二方古墳(読み)ふたかたこふん

日本歴史地名大系 「二方古墳」の解説

二方古墳
ふたかたこふん

[現在地名]浜坂町田井 松村

久斗くと川右岸丘陵の西斜面に位置する。標高は一五メートル。径約一五メートルの円墳と推定されるが、墳丘は著しく崩れ、原形をとどめていない。横穴式石室石材が若干残るものの構造は不明。崖状をなす墳丘斜面に組合せ式石棺の一部が露出、蓋石は断面がかまぼこ形で、短側の前後に二個ずつの縄掛突起をつくり出す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む