二日市洞穴(読み)ふつかいちどうけつ

日本歴史地名大系 「二日市洞穴」の解説

二日市洞穴
ふつかいちどうけつ

[現在地名]九重町松木 二日市

玖珠川とその支流松木まつぎ川が合流する地点の東側約一キロの位置にある。耶馬渓やばけい溶結凝灰岩が松木川の浸食により二つの巨岩に分離され形成されたもので(現在の松木川と洞穴までの直線距離は約一〇〇メートル)、東に向かって開口し、開口部の幅約六メートル・奥行二〇メートル。昭和五〇年(一九七五)から同五三年までの五次にわたる調査により、縄文時代早期―前期の集石や埋葬遺構のほか、縄文時代草創期―後期に及ぶ九つの文化層が明らかにされた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む