二条邸(読み)にじょうてい

改訂新版 世界大百科事典 「二条邸」の意味・わかりやすい解説

二条邸 (にじょうてい)

足利義昭とともに上洛した織田信長が,将軍に就任した義昭のために築いた城構えの居館。二条御所とよばれた。もとの足利義輝の居館を東と北に拡張した方2町の敷地で,東は烏丸,南は春日(現在の丸太町通り)に面していた(現在の京都御所御苑の南西隅に隣接するところにあたる)。周囲の堀,石垣の普請は1569年(永禄12)2月2日から開始され,70日で完成した。信長は,支配下の14ヵ国の侍,人足1万5000~2万5000人を動員し,みずから現場で指揮をとった。また村井民部,島田所之助が奉行となり,洛中洛外の鍛冶,大工,杣(そま)を集め,隣国から材木をとり寄せて建築工事が行われた。庭の石は細川邸や東山殿から,笛鼓ではやしながら3000~4000の人数で曳いた。東,西,南の3ヵ所にあった門には櫓(やぐら)の備えがあり,南西隅櫓は三重であった。73年(天正1)義昭追放後,城は廃棄され,南門,東門は安土城へ移された。現在遺構をとどめないが,1974年地下鉄工事の際,堀と石垣が発掘され,堀幅は16.7m,石垣には石仏,五輪塔,板碑,礎石が使われたことなどが明らかになった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 宮上

世界大百科事典(旧版)内の二条邸の言及

【聚楽第】より

…豊臣秀吉が内裏の西方,内野(平安宮内裏の跡)に築いた公邸。織田信長が将軍足利義昭のために築いた二条邸と同じく,水堀と石垣をめぐらす平城。現在はそのあたりに山里町,高台院町など,ゆかりの地名をのこすのみである。…

※「二条邸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android