二極システム(読み)にきょくしすてむ(その他表記)bipolar system

知恵蔵 「二極システム」の解説

二極システム

1940年代後半から50年代、米ソは他の国家同盟衛星国として主権を制約し、政治軍事・経済・イデオロギー上の単位(ブロック・圏)を形成し、その頂点に立つ米ソは極(pole)と呼ばれた。二極システム/両極システムとは、組織化された東西両ブロック間の対立という国際政治の特徴を示す分析枠組み。89〜91年に社会主義圏ソ連が解体し、二極システム/両極システムは終わった。

(坂本義和 東京大学名誉教授 / 中村研一 北海道大学教授 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む