日本歴史地名大系 「二河村」の解説
二河村
にこうむら
[現在地名]那智勝浦町二河
慶長検地高目録によると村高三〇二石余、小物成二斗六升三合。文政元年(一八一八)の郷帳(「那智勝浦町史」所収)によると、田畑二三町余、家数一八で内訳は本役一二、庄屋・肝煎・歩行合三、半役一など、人数一四二(男七九・女六三)、牛一二、通船二。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
慶長検地高目録によると村高三〇二石余、小物成二斗六升三合。文政元年(一八一八)の郷帳(「那智勝浦町史」所収)によると、田畑二三町余、家数一八で内訳は本役一二、庄屋・肝煎・歩行合三、半役一など、人数一四二(男七九・女六三)、牛一二、通船二。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...