日本歴史地名大系 「二瀬炭鉱」の解説 二瀬炭鉱ふたせたんこう 福岡県:飯塚市二瀬炭鉱現飯塚市中(なか)・伊岐須(いぎす)・潤野(うるの)、嘉穂(かほ)郡穂波(ほなみ)町・稲築(いなつき)町にあった炭鉱。炭質は粘結性、発熱量は六〇〇〇―七五〇〇カロリーと良質炭と劣質炭との差が大きく、製鉄所原料炭および汽缶用炭として用いられた。現在は閉山。当鉱は高雄(たかお)(現飯塚市伊岐須・中・幸袋付近)、潤野、中央(ちゆうおう)(現穂波町枝国)、稲築(現稲築町漆生)の四坑を総称したものである。高雄炭鉱は江戸時代中期から零細規模の採掘が行われていたが、本格的に採掘を行うようになったのは明治に入ってからである。当初は相田(あいだ)村にあったため相田炭鉱と称されていたが、のちに高雄炭鉱と改称した。高雄第一坑は明治一三年(一八八〇)、高尾第二坑は同二五年の創業で、いずれも松本潜の手にかかわり、配下の中野徳次郎・伊藤伝六の賛助もあって同三〇年頃には筑豊地方においてもっとも大きな炭鉱の一つであった。第一坑は大谷(おおや)村、第二坑は二瀬村にあり、同三〇年時点での炭鉱規模は鉱区面積七二万五千六二坪、鉱夫数五八二人、出炭高日産八五万斤であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by