稲築(読み)いなつき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「稲築」の意味・わかりやすい解説

稲築
いなつき

福岡県中央部、嘉穂郡(かほぐん)にあった旧町名(稲築町(まち))。現在は嘉麻(かま)市の北部を占める。旧稲築町は1941年(昭和16)町制施行。2006年(平成18)碓井(うすい)、嘉穂の2町、山田(やまだ)市と合併し嘉麻市となった。旧稲築町域は古第三紀層の小丘陵が広く分布し、中央部を嘉麻、山田両川が流れ、JR後藤寺(ごとうじ)線と、国道211号が通じる。1898年(明治31)三井山野鉱の開鉱以降急速に発達し、筑豊(ちくほう)屈指の炭鉱町となった。しかし、1960年(昭和35)ごろから閉山が相次ぎ、最後まで残っていた山野、漆生(うるしお)両鉱山も1973年に閉山した。工業団地や住宅団地の造成など産炭地振興が図られている。水田の50%以上が鉱害を受けたが、その後、復旧が進み、現在は稲作を主体として、野菜・果樹栽培が行われている。毎年秋分の日、山野の若八幡神社(わかはちまんじんじゃ)で行われる「山野の楽(がく)」は古い農耕儀礼を残すものとして県指定無形民俗文化財になっている。

[石黒正紀]

『『稲築町誌』(1973・稲築町)』『『稲築町史』全2巻(2004・稲築町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「稲築」の意味・わかりやすい解説

稲築[町]【いなつき】

福岡県中部,遠賀(おんが)川中流域の嘉穂郡の旧町。1898年三井山野鉱の開坑後急速に発展,筑豊有数の炭鉱町となったが,山野鉱は1963年に大幅縮小,1973年に閉山。近年は,軽工業主体の企業誘致を進めている。2006年3月,山田市,嘉穂郡碓井町,嘉穂町と合併し市制嘉麻市となる。17.34km2。1万9919人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「稲築」の意味・わかりやすい解説

稲築
いなつき

福岡県中部,嘉麻市北部の旧町域。嘉穂盆地南部遠賀川支流の嘉麻川流域に位置する。 1941年町制施行。 2006年山田市,碓井町,嘉穂町と合体して嘉麻市となる。明治初期まで水田農村であったが,1898年に三井鉱山山野炭鉱が開かれて以降急激に発展。最盛期には人口4万をこすなど筑豊炭田有数の炭鉱町となった。 1960年頃から炭鉱の合理化や閉山が進み,1973年に全炭鉱が姿を消した。繊維製品,金属電機などの中小工場を誘致し,工業地化・住宅地化が進んだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「稲築」の意味・わかりやすい解説

稲築 (いなつき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android