日本大百科全書(ニッポニカ) 「稲築」の意味・わかりやすい解説
稲築
いなつき
福岡県中央部、嘉穂郡(かほぐん)にあった旧町名(稲築町(まち))。現在は嘉麻(かま)市の北部を占める。旧稲築町は1941年(昭和16)町制施行。2006年(平成18)碓井(うすい)、嘉穂の2町、山田(やまだ)市と合併し嘉麻市となった。旧稲築町域は古第三紀層の小丘陵が広く分布し、中央部を嘉麻、山田両川が流れ、JR後藤寺(ごとうじ)線と、国道211号が通じる。1898年(明治31)三井山野鉱の開鉱以降急速に発達し、筑豊(ちくほう)屈指の炭鉱町となった。しかし、1960年(昭和35)ごろから閉山が相次ぎ、最後まで残っていた山野、漆生(うるしお)両鉱山も1973年に閉山した。工業団地や住宅団地の造成など産炭地振興が図られている。水田の50%以上が鉱害を受けたが、その後、復旧が進み、現在は稲作を主体として、野菜・果樹栽培が行われている。毎年秋分の日、山野の若八幡神社(わかはちまんじんじゃ)で行われる「山野の楽(がく)」は古い農耕儀礼を残すものとして県指定無形民俗文化財になっている。
[石黒正紀]
『『稲築町誌』(1973・稲築町)』▽『『稲築町史』全2巻(2004・稲築町)』