日本歴史地名大系 「二田郷」の解説 二田郷ふたたごう 福岡県:筑後国竹野郡二田郷「和名抄」諸本とも文字の異同はなく、訓を欠く。「太宰管内志」は「不多陀と訓ムべし」とし、「竹野郡二田郷今は廃れて筑後地鑑などにも見えず」と記すが、現田主丸(たぬしまる)町益生田(ますおだ)に二田屋敷(ふたたやしき)の小字名が残り、江戸期には二田村(現田主丸町)が存在しており、これらが遺称地名と考えられる。付近には益生田古墳群があり、さまざまな形状の鉄鏃が出土している。「太宰管内志」は「二田物部ノ住メりし処にて負せたるか」とも記している。 二田郷ふたたごう 福岡県:筑前国鞍手郡二田郷「和名抄」諸本とも文字の異同はなく、伊勢本・東急本・高山寺本の訓「布多々」、元和古活字本の訓「布多多」、名博本の傍訓「フタヽ」から「ふたた」と読む。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by