に‐ひゃく【二百】
- 〘 名詞 〙
- ① 数の名。一〇〇の二倍。
- ② 銭、二〇〇文をいう。蹴転(けころ)、飯盛女などの下級娼婦の玉代、また、芝居の切落(きりおとし)の場代などとされた。
- [初出の実例]「ソレ、懐から弐百の銭がぶらついて有」(出典:歌舞伎・韓人漢文手管始(唐人殺し)(1789)三)
ふた‐ももち【二百】
- 〘 名詞 〙 ものの数二〇〇個。また、年数二〇〇年。
- [初出の実例]「ちうたふたももちとをあまりやつをえらびて」(出典:後拾遺和歌集(1086)序)
二百の補助注記
一〇〇の倍数は古くは「おち(ほち)」といったから、二〇〇は「ふたほち」といったはずだが、実例は見えない。この「ふたももち」は平安末期に新たに作られた語であろう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 