デジタル大辞泉
                            「蹴転」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    け‐ころ【蹴転】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① 「けころばし(蹴転)②」の略。
- [初出の実例]「面の皮千枚ばりの蹴転也」(出典:雑俳・雲鼓評万句合‐寛延三(1750))
 
 - ② 花札賭博の一種。二人で勝負するもので、花札を互いに八枚ずつ持ち、場にも八枚をまき、早く九〇点余計に取った者を勝とする。各札の点数は独特の点数で計算される。手役は無く、出来役だけである。
 - ③ さいころを用いてする博奕(ばくち)。一六(いちろく)勝負。
- [初出の実例]「百と二百のけころ打ち」(出典:浄瑠璃・箱根霊験躄仇討(1801)七)
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    け‐ころばし【蹴転】
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① けころばすこと。けってひっくりかえすこと。
 - ② 江戸時代、天明(一七八一‐八九)の末頃まで、江戸の下谷浅草辺にいた最下級の私娼、売春婦。玉代一切り二百文。けころばせ。けころ。けたおし。
- [初出の実例]「煙たつ下谷の竈けころばし」(出典:雑俳・雲鼓評万句合‐宝暦一(1751))
 
 - ③ 桁(けた)とか小さな柱のような一種の木の小片(日葡辞書(1603‐04))。
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 