二重作貝塚(読み)ふたえざくかいづか

日本歴史地名大系 「二重作貝塚」の解説

二重作貝塚
ふたえざくかいづか

[現在地名]大洋村二重作

北浦を望む標高二五―三〇メートルの独立丘陵のほぼ中央部、台地端から斜面にかけて存在し、直径三―四メートル前後の小規模な貝塚五、六ヵ所からなる。ハマグリアサリ、シオフキなど海水産貝類を主とする貝塚で、石鏃石錘・磨石・打製石斧などや、縄文早期・前期中期後期土器が出土しているほか、弥生後期末の十王台式土器も発見されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む