二重堤逆川(読み)ふたえづつみさかがわ

日本歴史地名大系 「二重堤逆川」の解説

二重堤逆川
ふたえづつみさかがわ

延暦四年(七八五)淀川三国みくに(現神崎川)が結ばれたが(「続日本紀」同年正月一四日条)、その後も両河川に挟まれた現在の東淀川区域への洪水が頻繁にあった。そうした洪水を防ぐために、両河川の間が最も狭くなっている現在の菅原すがはら地区から西淡路にしあわじ地区にかけての地に水道が開削された。これが二重堤逆川で中津なかつ川ともいわれたというが、その開削年次は不詳。本来、当川は南の淀川から分流して北西方に流し、三国川に流入するように考えて開削されたと思われる。しかし、目的に反して水流は逆に三国川から淀川へと流れたようで、「西成郡史」は逆川の名の由来をその水流に求めている。「二重堤」の称は、逆川の堤防が大きく二重になっていた(延宝七年「摂津西成郡北中島水道溝絵図」大阪市立博物館蔵)ことによると思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android