二重温度交換法(読み)ニジュウオンドコウカンホウ

化学辞典 第2版 「二重温度交換法」の解説

二重温度交換法
ニジュウオンドコウカンホウ
dual temperature exchange process

同位体分離に用いられる化学的方法一種で,低温と高温における気相化合物液相の化合物の同位体分布の相違を利用する方法.H.C. Urey(ユーリー)らによって開発された.たとえば,

   H2O(液相)+HD(気相) HDO(液相)+ H2(気相)   

交換反応で,液相を低温から高温へ,気相を高温から低温へ流して交換反応を起こさせると,気相にHDが増える.水/硫化水素,アンモニア/水素,メチルアミン/水素などでも大規模に実施されている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

関連語 H2

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む