二階造(読み)ニカイヅクリ

デジタル大辞泉 「二階造」の意味・読み・例文・類語

にかい‐づくり【二階造(り)】

2階建てにつくること。また、そのつくり。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「二階造」の意味・読み・例文・類語

にかい‐づくり【二階造】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 二階建てに造ること。また、そのつくり。
    1. [初出の実例]「半蔀の上よりみゆる程に、たけ高き人と見へたり。二階作の上なるべし」(出典:細流抄(1525‐34)二)
  3. 和船船体構造形式名称。通常大型和船が、かじき・中棚・上棚の三段の棚板で成る三階造りなのに対し、かじきと中棚を合わせて一枚の棚板とする二段構成の船体構造をいう。小船に多いが、軍船では大型の関船にも多い。〔和漢船用集(1766)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む