デジタル大辞泉 「五つの障り」の意味・読み・例文・類語 いつつ‐の‐さわり〔‐さはり〕【五つの障り】 「五障ごしょう」を訓読みにした語。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「五つの障り」の意味・読み・例文・類語 いつつ【五つ】 の 障(さわ)り ( 「五障」の訓読み ) 女人に備わる五つの障礙(しょうげ)。梵天(ぼんてん)、帝釈(たいしゃく)、魔王、転輪聖王(てんりんじょうおう)、仏身になれないことをいう。五つの罪。[初出の実例]「名にしおはば五のさはりあるものをうらやましくものぼる花かな」(出典:松井本和泉式部集(11C中)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by