五五百年(読み)ゴゴヒャクネン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「五五百年」の意味・読み・例文・類語

ご‐ごひゃくねん【五五百年】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。釈迦入滅後の仏教盛衰の状態を、一時期を五〇〇年として五つに分けたもの。その第一の五〇〇年を解脱堅固(仏教が盛んで解脱を得る者の多い時代)、第二の五〇〇年を禅定(ぜんじょう)堅固(禅定を修する者の多い時代)、第三の五〇〇年を多聞堅固(仏の教法を聞き読誦(どくじゅ)・習学することを尊ぶ時代)、第四の五〇〇年を造寺堅固(寺院堂塔建立だけが盛んな時代)、第五の五〇〇年を闘諍堅固(互いに自説を主張して諍(いさか)い、邪見が盛行する時代)とする。また、一説に、第一・第二を教、行、証の並び行なわれる正法、第三・第四を教、行があって証のない像法、第五以後は教だけがあって行、証のない末法とする考え方がある。ただし正像末の年数には諸説がある。五五百歳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む