五五百歳(読み)ゴゴヒャクサイ

デジタル大辞泉 「五五百歳」の意味・読み・例文・類語

ご‐ごひゃくさい【五五百歳】

釈迦しゃか入滅後の2500年を、仏法盛衰によって、五つ時期に分けたもの。500年を1期として解脱げだつ堅固・禅定ぜんじょう堅固・多聞堅固・造寺堅固・闘諍とうじょう堅固の五つに分ける。五五百年

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「五五百歳」の意味・読み・例文・類語

ご‐ごひゃくさい【五五百歳】

  1. 〘 名詞 〙ごごひゃくねん(五五百年)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五五百歳」の意味・わかりやすい解説

五五百歳
ごごひゃくさい

仏陀(ぶっだ)(釈迦(しゃか))の滅後の2500年間を5種の500年に区分して、仏教の盛衰を表そうとする一種の歴史観。「五五百年」「五箇五百歳(ごかのごひゃくさい)」ともいう。正法(しょうぼう)、像法(ぞうほう)、末法(まっぽう)の三時説とともに、中国、日本における末法思想の形成、展開に大きな影響を与えた。もと『大方等大集経(だいほうどうだいじっきょう)』巻55「月蔵分」(6世紀、北斉(ほくせい)の那連提耶舎(なれんだいやしゃ)訳)に現れる説で、第一の500年は悟りを開く者が多い期間(解脱堅固(げだつけんご))、第二の500年は瞑想(めいそう)を行う者が多い期間(禅定(ぜんじょう)堅固)、第三の500年は仏の教えを熱心に聞き学ぶ者が多い期間(多聞(たもん)堅固)、第四の500年は仏塔寺院を建立する者が多い期間(造寺(ぞうじ)堅固)、第五の500年は互いに自説に固執して争う者が多く、正しい教えが損なわれてしまう期間(闘諍(とうじょう)堅固)であるという。これらは正、像、末の三時説と結び付けられたが、三時説の時限には諸説があるので、それとの組合せは一定していない。

藤田宏達

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android