五代竜作(読み)ごだい りゅうさく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「五代竜作」の解説

五代竜作 ごだい-りゅうさく

1858*-1938 明治-昭和時代前期の実業家
安政4年11月17日生まれ。明治15年イギリスに留学し,ロンドン大で機械工学をまなぶ。18年帰国して母校東京大学の教授となるが,翌年辞任。養父五代友厚の事業をつぎ,半田銀山など鉱山事業にたずさわる。また島津家の鉱業館長などをつとめた。昭和13年10月7日死去。82歳。紀伊(きい)本宮(和歌山県)出身本姓は九里。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む