五儀(読み)ゴギ

精選版 日本国語大辞典 「五儀」の意味・読み・例文・類語

ご‐ぎ【五儀】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 五つの法則
    1. [初出の実例]「切紙之目録少々〈略〉五儀三躰の大事一通」(出典:随筆・戴恩記(1644頃)上)
  3. 五等の爵位。公・侯・伯・子・男の称。〔周礼‐春官・典命〕
  4. 五等の人品。聖人・賢人・君子・士人・庸人の称。〔譬喩尽(1786)〕〔孔子家語‐五儀解〕
  5. 古代、中国で諸侯が推挙した五等の才士。秀士・選士・俊士・造士・進士の称。〔礼記王制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む