俊士(読み)シュンシ

精選版 日本国語大辞典 「俊士」の意味・読み・例文・類語

しゅん‐し【俊士】

  1. 〘 名詞 〙
  2. すぐれた才知の人。俊才
    1. [初出の実例]「いをりに居て俊士のするやうに学問をする程に」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)一四)
    2. [その他の文献]〔荀子‐大略〕
  3. 平安時代、弘仁一一~天長四年(八二〇‐八二七)の八か年間、文章生(もんじょうせい)の中で、成績のすぐれた者に式部省が試験によって与えた資格。特に優秀な者二人を秀才生、その下位の者五人を俊士とした。
    1. [初出の実例]「天長之初奉試及第、被俊士」(出典:日本三代実録‐貞観一二年(870)二月一九日)
  4. 中国の周代、三年に一回、司徒(しと)庶人子弟の中から選抜して上級の学校に入学させた者。〔礼記王制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「俊士」の読み・字形・画数・意味

【俊士】しゆんし

俊才。

字通「俊」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む