デジタル大辞泉
「五典」の意味・読み・例文・類語
ご‐てん【五典】
儒教で、人が守るべき五つの道。父は義、母は慈、兄は友、弟は恭、子は孝。五常。五教。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐てん【五典】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 儒教で、人のふみ行なうべき五つの道。父の義、母の慈、兄の友、弟の恭、子の孝。また、父子の親、君臣の義、夫婦の別、長幼の序、朋友の信をいう。〔書経‐舜典〕
- [ 2 ] 中国古代の聖王、少昊・顓頊・高辛・唐堯・虞舜の五帝の書。
- [初出の実例]「於焉、結レ縄
而三墳燦爛、刻レ木寝以五典鬱興」(出典:性霊集‐四(835頃)進悉曇等書表) - [その他の文献]〔春秋左伝‐昭公一二年〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の五典の言及
【五常】より
…これを受け継いだ《白虎通義》には,仁とは生を好んで人を愛すること,義とは決断して中を得ること,礼とは道を履(ふ)んで文を成すこと,智とは微を見て著を知ること,信とは一を守って移らないこと,と述べられている。晋代以後になると,五常を五典,すなわち父は義,母は慈,兄は友,弟は恭,子は孝の教えであるとする説もあらわれた。【日原 利国】。…
※「五典」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 