五円札(読み)ごえんさつ

精選版 日本国語大辞典 「五円札」の意味・読み・例文・類語

ごえん‐さつゴヱン‥【五円札】

  1. 〘 名詞 〙 額面が五円の紙幣五円紙幣
  2. ( 1 )大蔵省兌換証券政府紙幣)。明治四年(一八七一)一〇月発行。同八年五月末通用停止。
  3. ( 2 )開拓使兌換証券(政府紙幣)。明治五年一月発行、同八年五月末通用停止。
  4. ( 3 )新紙幣(政府紙幣)。明治五年六月発行、同三二年末通用停止。
  5. ( 4 )国立銀行紙幣。明治六年八月発行、新券は同一一年七月より発行、同三二年一二月九日通用停止。
  6. ( 5 )改造紙幣。明治一五年七月発行、同三二年末通用停止。
  7. ( 6 )日本銀行券。明治一九年一月発行、同二一年一二月発行、同三二年四月発行、同四三年九月発行、大正五年(一九一六)一二月発行(以上の五種は昭和一四年三月末通用停止)、昭和五年(一九三〇)三月発行、同一七年一月発行、同一八年一二月発行、同一九年一一月発行(以上四種は昭和二一年三月二日通用停止)、昭和二一年三月発行のものがある。
    1. [初出の実例]「向ふの用箪笥の抽斗に五円紙幣(サツ)二枚有りませう」(出典:落語・素人人力(1893)〈三代目三遊亭円遊〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android