五十丁窯跡(読み)ごじつちようかまあと

日本歴史地名大系 「五十丁窯跡」の解説

五十丁窯跡
ごじつちようかまあと

[現在地名]秋田市上新城五十丁

五十丁小林こばやし集落の北方台地にある。窯跡はいずみ沢という小さい谷川の西、東向きの斜面にあった。窯の内壁粘土と藁の茎を刻んだものを混ぜて作り、内側は淡黒くガラス様に溶けていて、壁の外側に藁茎の刻みが付着していた。窯の大きさは幅約一・五メートル、奥行約二・七メートル、奥後部に煙出しの穴が斜面を通っている。窯口から約二メートルで泉沢の谷川となる。窯場付近一帯に陶器類の破片散乱、釉を用いたものは発見されず、淡いねずみ色か茶色を帯びた白色の須恵器である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 寺内 木炭 米沢

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む