五十川基(読み)いかがわ もとい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「五十川基」の解説

五十川基 いかがわ-もとい

1844-1873 幕末-明治時代の武士
天保(てんぽう)15年9月6日生まれ。備後(びんご)(広島県)福山藩士。寺地舟里(てらち-しゅうり)に蘭学をまなび,福山医学校兼病院の設立尽力。明治3年アメリカに留学し,在米中にドイツの軍事書「林戦要録」を翻訳出版した。明治6年2月22日死去。30歳。通称は基之丞,芳之丞。号は米里。姓は「いそかわ」ともよむ。

五十川基 いそかわ-もとい

いかがわ-もとい

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む