五十瓊敷入彦皇子(読み)いにしきいりひこのみこ

朝日日本歴史人物事典 「五十瓊敷入彦皇子」の解説

五十瓊敷入彦皇子

古事記』は印色入日子命と表記。垂仁天皇皇子。母は丹波(京都府・兵庫県)の道主王の娘日葉酢媛。『日本書紀』によると,あるとき垂仁天皇がイニシキイリヒコと弟皇子のふたりに欲しいものは何かと尋ねたところ,兄は弓矢を,弟は皇位をそれぞれ得たいと答えた。それで兄には弓矢が与えられ,弟は次代の天皇(景行)になったという。1000の剣を製作した話や弓・矢・楯などの武器を作る職業集団の組織化や管理の話,また朝廷の武器庫の性格を持つ石上神宮(天理市)の管理伝承など,武器にかかわる伝承が,この皇子に集中して語られている。またこの皇子は,血沼池,狭山池,高津池,高石池など多くの灌漑用の池を造ったとも伝えられている。

(溝口睦子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む