五十里十分一役所跡(読み)いかりじゆうぶいちやくしよあと

日本歴史地名大系 「五十里十分一役所跡」の解説

五十里十分一役所跡
いかりじゆうぶいちやくしよあと

[現在地名]佐和田町沢根炭屋町

荒町あらまち川河口右岸にあり、現在は民家となっている。慶長六年(一六〇一)田中清六によって設置。十分一の呼称は、ここに陸揚げされる物資から一〇分の一を色役(現物税)として収取したことによる。慶長九年から同一七年の間の川上家文書(川上二六氏蔵)によると、慶長期には相川銀山への炭渡しは、木町きまち十分一役所(現相川町)か当役所かのどちらかで引渡しが行われている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む