五十騎町(読み)ごじつきまち

日本歴史地名大系 「五十騎町」の解説

五十騎町
ごじつきまち

[現在地名]米沢市まつさき一―二丁目

城の西方片五十騎かたごじつき町の一筋西にある上級家臣屋敷町。南北の道に沿う両側町で南から西は堀立ほつたて川を限る。片五十騎町・五十騎町ふくろ町とともに五十騎町三町と称し、家臣団のうち三手組に属する五十騎衆が配置されていた。「米府鹿子」には「本五十騎町」とみえる。上杉景勝御直衆が配置されたので「御直衆町」と称していたが、のち御直衆が五十騎と改称町名もそれに応じて変化。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む