日本歴史地名大系 「五厘沢村」の解説 五厘沢村ごりんざわむら 北海道:檜山支庁江差町五厘沢村[現在地名]檜山郡江差町字五厘沢町近世から明治初年まで存続した村。土場(どば)村の北に位置する。南東は鰔川(うぐいかわ)村、北は乙部(おとべ)村(現乙部町)、西は日本海に面する。五輪沢とも記される(享保十二年所附ほか)。近世後期には泊(とまり)村の枝郷であった。元禄郷帳に「こりん沢村」とみえる。「松前随商録」によると「コリンサワ」は松前藩の直轄領であった。天明六年(一七八六)の「蝦夷拾遺」によると、戸数一〇軒足らずで、人数一〇余。「西蝦夷地場所地名等控」によると、泊村の枝村で、同村より当村まで家並が続き、尾山(おやま)村とともに家数・人数は泊村分に包含。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by