すべて 

五塔寺(読み)ごとうじ

世界の観光地名がわかる事典 「五塔寺」の解説

ごとうじ【五塔寺】

中国の内モンゴル蒙古)自治区のフフホト(呼和浩特)市にある、ラマ教チベット仏教寺院の5つの仏塔。この仏塔は、清の雍生(ようぜい)帝の時代(1723~1735年)に建立された、レンガおよび石造の高さ13mの塔で、内部にはダライラマ3世の舎利(遺骨)も安置されている。塔の土台には、金剛五界宝座を代表する5種類の動物の彫刻があり、モンゴル語、チベット語、サンスクリット語で書かれた金剛経の経文がはめ込まれている。フフホトは1アルタンハーン(モンゴルの部族長)により、1565年に漢人の町としてつくられた中国式の城塞都市で、南モンゴルの古都として知られている。◇この塔以外の寺院の建物は倒壊して現存していないため「五塔寺」と通称されているが、正式には「慈灯寺の金剛座舎利宝塔(ジンガンパオツオゥシェリパオター)」という。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

関連語 ぜい
すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む