ごとうしょう【五当召】
中国の内モンゴル(蒙古)自治区の包頭(パオトウ)市から約70kmに位置する、ジャバラント山の山麓にあるラマ教寺院。創建は清の康煕(こうき)年間(1662~1722年)で、有名な内モンゴル地域のチベット仏教の学府となり、多数の僧侶を養成した。現在の建物は1749年(乾隆14年)の大改修を経て、拡張を続けてできあがった。境内には、本堂の蘇古沁独宮をはじめとして、6つの殿堂、3つの府と陵があり、その両側に2500室の僧坊(僧の宿舎)がある。廟(びょう)内には仏教経典、金銀、銅、木などでできた仏像および壁画がある。これらの建物は、現存する内モンゴル地区のラマ教寺院の中では、最も保存状態がよいといわれている。◇「五当召」の「五当」は「柳」、「召」は「廟」を意味していて、この場所にあったたくさんの柳が寺院の名称の由来である。
出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の五当召の言及
【パオトー】より
…また,北京,蘭州,鉄鉱石や石炭産地との鉄道や黄河水運など交通面の要地でもあり,農畜産物集散地として重要である。北東の大青山にある五当召は,六つの大殿を有する内モンゴル最大のラマ寺院で,壁画や仏像があり,一方,南の黄河を越えた伊克昭盟にはチンギス・ハーンの陵がある。【小野 菊雄】。…
※「五当召」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 