五当召(読み)ごとうしょう

世界の観光地名がわかる事典 「五当召」の解説

ごとうしょう【五当召】

中国の内モンゴル(蒙古)自治区の包頭(パオトウ)市から約70kmに位置する、ジャバラント山の山麓にあるラマ教寺院。創建は清の康煕(こうき)年間(1662~1722年)で、有名な内モンゴル地域のチベット仏教の学府となり、多数の僧侶を養成した。現在の建物は1749年(乾隆14年)の大改修を経て、拡張を続けてできあがった。境内には、本堂の蘇古沁独宮をはじめとして、6つの殿堂、3つの府と陵があり、その両側に2500室の僧坊(僧の宿舎)がある。廟(びょう)内には仏教経典、金銀、銅、木などでできた仏像および壁画がある。これらの建物は、現存する内モンゴル地区のラマ教寺院の中では、最も保存状態がよいといわれている。◇「五当召」の「五当」は「柳」、「召」は「廟」を意味していて、この場所にあったたくさんの柳が寺院の名称の由来である。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の五当召の言及

【パオトー】より

…また,北京,蘭州,鉄鉱石や石炭産地との鉄道や黄河水運など交通面の要地でもあり,農畜産物集散地として重要である。北東の大青山にある五当召は,六つの大殿を有する内モンゴル最大のラマ寺院で,壁画や仏像があり,一方,南の黄河を越えた伊克昭盟にはチンギス・ハーンの陵がある。【小野 菊雄】。…

※「五当召」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android