五戸蔵役所跡(読み)ごのへくらやくしよあと

日本歴史地名大系 「五戸蔵役所跡」の解説

五戸蔵役所跡
ごのへくらやくしよあと

[現在地名]五戸町 館

五戸代官所敷地の西隣に位置する。現五戸町役場所在地。雑書の正保四年(一六四七)一一月五日条に「五戸御蔵奉行泉山弥兵衛、飯岡蔵友、飯岡庄右衛門此両人も今日被仰付」とあり、代官所の開設とともに設置されたものとみられる。同書の慶安三年(一六五〇)四月五日条に「五戸御蔵改」とあり、収蔵高は米五千七一二石、籾六九九駄片馬、大豆三一七・七石、粟〇・五六石であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む