五日十座(読み)ゴニチジュウザ

精選版 日本国語大辞典 「五日十座」の意味・読み・例文・類語

ごにち‐じゅうざ‥ジフザ【五日十座】

  1. 〘 名詞 〙 ( 五日間、朝夕の二回ずつ行なうところからいう ) 法華経八巻に、法華経の開経である無量義経一巻と結経である普賢観経一巻の計一〇巻を、朝夕二座、五日間にわたって講ずる法会。法華十講。
    1. [初出の実例]「況んや五日十座の程、講ぜられ給ふ法華経の功徳いみじう尊し」(出典:栄花物語(1028‐92頃)御裳着)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む