五月節句のぼり(読み)ごがつせっくのぼり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「五月節句のぼり」の解説

五月節句のぼり[人形・玩具]
ごがつせっくのぼり

九州・沖縄地方、熊本県地域ブランド
八代市熊本市で製作されている。明治時代までは、五月節句のぼりは武家子弟だけに限られていた。明治時代以降は一般庶民の家でも、節句のぼりと鯉のぼりの両方が立てられるようになった。刷毛染料をつけて一本一本手描きされる。絵柄は昔ながらの武者絵。熊本県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む