五条義助(読み)ごじょう よしすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「五条義助」の解説

五条義助 ごじょう-よしすけ

?-? 室町-戦国時代刀工
相模(さがみ)(神奈川県)鎌倉正宗に師事し,駿河(するが)(静岡県)島田刀鍛冶(かじ)を業とした。永正(えいしょう)(1504-21)のころ相模小田原に移住義助名跡江戸時代までつづき,おおくの名工をだした。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む