五条義助(読み)ごじょう よしすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「五条義助」の解説

五条義助 ごじょう-よしすけ

?-? 室町-戦国時代刀工
相模(さがみ)(神奈川県)鎌倉正宗に師事し,駿河(するが)(静岡県)島田刀鍛冶(かじ)を業とした。永正(えいしょう)(1504-21)のころ相模小田原に移住義助名跡江戸時代までつづき,おおくの名工をだした。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む