五条院跡(読み)ごじよういんあと

日本歴史地名大系 「五条院跡」の解説

五条院跡
ごじよういんあと

百錬抄」康元元年(一二五六)七月三日条に「被行太上皇大宮殿御移徙御幸召仰事、上皇御移徙五条大宮新造御所也」とあり、五条大宮にあったことから、五条殿ごじようどの大宮殿おおみやどのともよばれた。「帝王編年記」弘長元年(一二六一)一月八日条に「五条北、大宮東、南北二町、東西一町」とあるから、その場所は現今大黒いまだいこく町・杉蛭子すぎえびす町・十文字じゆうもんじ町の全域と、西田にしだ町・槌屋つちや町・高辻猪熊たかつじいのくま町・来迎堂らいこうどう町・高辻大宮たかつじおおみや町・五坊大宮ごぼうおおみや町の各一部にあたる。

正元元年(一二五九)八月二二日には後深草天皇行幸

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む