日本大百科全書(ニッポニカ) 「続史愚抄」の意味・わかりやすい解説
続史愚抄
ぞくしぐしょう
江戸中期の公卿(くぎょう)柳原紀光(やなぎわらのりみつ)が父光綱の志を継ぎ編修した歴史書。1259年(亀山(かめやま)天皇の正元(しょうげん)元年)から1779年(後桃園(ごももぞの)天皇の安永(あんえい)8年)まで520年にわたり、81冊。『百錬抄(ひゃくれんしょう)』の後を承(う)けた天皇中心の編年体の歴史、諸家の記録、社寺の旧記などを広く渉猟し、30年をかけ独力で完成した労作である。初め『三代実録』以後の欠を補おうとし宇多(うだ)天皇に筆をおこしたが、後深草(ごふかくさ)天皇までの31代は草稿にとどまる。天皇の日常生活、朝廷日々の行事、神事仏事など、記事は簡略ながら正確であり、各条に出典をあげている点が特色で有益である。「新訂増補国史大系」第13~15巻『続史愚抄』前・中・後篇(へん)所収。
[宮崎道生]
『清原貞雄著『増訂日本史学史』(1944・中文館書店)』▽『坂本太郎著『日本の修史と史学』(1958・至文堂)』