五瓣の椿

デジタル大辞泉プラス 「五瓣の椿」の解説

五瓣の椿

山本周五郎の長編時代小説。1959年刊行。
②1964年公開の日本映画。①を原作とする。監督:野村芳太郎脚色井手雅人、撮影:川又昂。出演:岩下志麻田村高廣、大辻伺郎、穂積隆信、千之赫子、伊藤雄之助、平松淑美ほか。第15回ブルーリボン賞主演女優賞(岩下志麻)受賞。
③①を原作とする日本のテレビドラマ放映はNHK(2001年11月~12月)。全5回。脚本中島丈博。出演:国仲涼子、阿部寛堺雅人、奥田瑛二ほか。2002年のブルガリア・ゴールデンチェスト国際テレビ賞にて、最優秀女優賞と最優秀撮影賞を受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む