五畝田古墳群(読み)ごせだこふんぐん

日本歴史地名大系 「五畝田古墳群」の解説

五畝田古墳群
ごせだこふんぐん

[現在地名]鹿島市大字音成字東塩屋

多良たら岳の丘陵有明海に没する丘尾の所に築成されている。三方が高くなった海岸の小鞍部、海岸線から一〇〇メートル内外、標高四メートル前後の所に位置する。この付近の海岸は海水浸食を受けて後退していることが推定されるので、古墳群は現在の海岸線からもっと隔たった場所に築成されていたと考えられる。この地は、五畝田寺崎てらさきと通称されている。古墳時代後期後葉の群集墳と推定される。

この海岸の地先に七浦ななうら干拓地が造成されているが、その土取り工事中に発見された。昭和四一年(一九六六)と四二年の二次にわたって調査を実施した(「新郷土」昭和四二年一月号)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む