デジタル大辞泉
「福田清人」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
福田 清人
フクダ キヨト
昭和・平成期の小説家,児童文学作家,評論家 日本児童文芸家協会会長。
- 生年
- 明治37(1904)年11月29日
- 没年
- 平成7(1995)年6月13日
- 出生地
- 長崎県上波佐見村
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学国文学科〔昭和4年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- サンケイ児童出版文化賞(第5回)〔昭和33年〕「天平の少年」,国際アンデルセン賞国内賞(第3回)〔昭和40年〕「春の目玉」,野間児童文芸賞(第4回)〔昭和41年〕「秋の目玉」,勲四等旭日小綬章〔昭和50年〕,サンケイ児童出版文化賞(第26回)〔昭和54年〕「長崎キリシタン物語」,波佐見町名誉町民〔昭和55年〕
- 経歴
- 東大在学中から小説を発表し、昭和4年第一書房に入社、「セルパン」等の編集長を務める。「新思潮」「文芸レビュー」などの同人雑誌に参加し、8年第1短編集「河童の巣」を刊行、以後「脱出」「生の彩色」などを刊行。戦後、児童文学に転じ、30年日本児童文芸家協会を結成、37年には滑川道夫らと日本児童文学学会を設立した。代表作に「岬の少年たち」「天平の少年」、自伝的3部作「春の目玉」「秋の目玉」「暁の目玉」、「長崎キリシタン物語」「咸臨丸物語」など。その一方で近代文学研究者としても活躍し、日本大学、実践女子大学、立教大学などの教授を務め、「硯友社の文学運動」「国木田独歩」「俳人石井露月の生涯」「近代の日本文学史」「写生文派の研究」「夏目漱石読本」や「児童文学・研究と創作」などを刊行した。「福田清人著作集」(全3巻 冬樹社)がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
福田清人
ふくだきよと
(1904―1995)
小説家、児童文学者。長崎県生まれ。東京帝国大学国文科卒業。東大在学中第10次『新思潮』に参加して小説を書き、卒業後は第一書房に入社、『セルパン』編集長を務めるかたわら、伊藤整(せい)らの『文芸レビュー』、中河与一主宰『新科学的文芸』に作品を発表し、1933年(昭和8)創作集『河童(かっぱ)の巣』を刊行。ヒューマンな人間観を基調に児童文学にも情熱を注ぎ、55年(昭和30)には日本児童文芸家協会を設立した。実践女子大学、日本大学、立教大学教授を歴任。研究の分野には『硯友社(けんゆうしゃ)の文学運動』(1933)、『写生文派の研究』(1972)などがある。
[神谷忠孝]
『『福田清人著作集』全三巻(1974・冬樹社)』▽『『硯友社の文学運動』改訂新版(1985・博文館新社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
福田清人【ふくだきよと】
小説家,児童文学作家,国文学者。長崎県生れ。東大国文科卒。第10次《新思潮》《文芸レビュー》等に参加。《セルパン》の初代編集長となったが,退いて文筆活動に入る。《流謫地》(1932年)《脱出》(1935年)などの創作の他,《硯友社の文学運動》(1933年)《国木田独歩》(1937年)など国文学者としての業績も多い。1955年日本児童文芸家協会を設立。《天平の少年》《春の目玉》などの児童文学作品がある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
福田清人 ふくだ-きよと
1904-1995 昭和-平成時代の小説家,児童文学者,国文学者。
明治37年11月29日生まれ。短編集「河童の巣」,研究書「硯友社の文学運動」で知られ,戦後は児童文学に転じ,昭和30年日本児童文芸家協会を設立。38年自伝的な少年小説「春の目玉」で国際アンデルセン賞優良賞,41年「秋の目玉」で野間児童文芸賞。実践女子大教授,立大教授などをつとめた。平成7年6月13日死去。90歳。長崎県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
福田 清人 (ふくだ きよと)
生年月日:1904年11月29日
昭和時代;平成時代の小説家;児童文学作家。日本児童文芸家協会会長
1995年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の福田清人の言及
【セルパン】より
…定価10銭の廉価で新風を呼んだ。当初は福田清人が編集にあたり,堀口大学,萩原朔太郎らの作品を多く掲載したが,のち35年に春山行夫が編集を担当してからは海外の作家を積極的に紹介した。エレンブルグ,A.ハクスリー,コクトー,マルロー,サルトル,カフカらを日本の読者に親しいものとした功績は大きい。…
※「福田清人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 