五百瀬村(読み)いもせむら

日本歴史地名大系 「五百瀬村」の解説

五百瀬村
いもせむら

[現在地名]十津川村大字五百瀬

神納かんの川・田谷川合流地域に立地。「大和志」に「五百瀬五百一作芋」とあり、芋瀬とも書かれた。十津川郷のうち。寛永郷帳に「いもせ村」とみえ、村高三五・二七七石、幕府領。元禄郷帳では「イモセ」と訓ずる。村高一七・二八石。

安政四年(一八五七)の産物取調帳(十津川宝蔵文書)に杉角尺〆二五本、檜角尺〆五本、椴栂松尺〆一〇八本、煙草三〇貫目、割菜二四貫目、椶櫚皮八〇〇枚、楮一二貫目、椎茸六貫目、蜂蜜一貫目とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む