五百蔵村(読み)いおろいむら

日本歴史地名大系 「五百蔵村」の解説

五百蔵村
いおろいむら

[現在地名]香北町五百蔵

白川しらかわ村の東、物部ものべ川北岸に位置し、東は荒瀬あらせ村。主要集落は河岸段丘上にあり、山裾斜面天川あまごう谷流域の山間にも小集落が点在する。対岸下野尻しものじり村との間には渡船があった。

戦国時代には、初め山田氏に仕え、のちには長宗我部氏に従った土豪五百蔵氏が当地に居城を構えていた。天正一六年(一五八八)の韮生谷地検帳には「自是五百蔵ノ村」として一八町六反三八代二歩(田分一三町一反余・畠屋敷五町四反余)が記されるが、上平うわだいらに「中平分」一一筆がある以外、すべてが五百蔵氏一族の給地。同帳には中平なかだいら村・壱川いちかわ(現市川)などの村名がみえるが、村の中心部は韮生にろう郷中屈指の良田地帯であったことが、一筆ごとの記載から読みとれる。五百蔵氏の本家筋は出国して長宗我部氏と運命を共にしたが、戦国末期に五百蔵氏を頼って来村した旧主山田氏の子孫農民となり土着した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む