デジタル大辞泉
「五臭」の意味・読み・例文・類語
ご‐しゅう〔‐シウ〕【五臭】
1 五つのにおい。羶(羊肉のなまぐさいにおい)・腥(生の肉のなまぐさいにおい)・香(よいにおい)・焦(こげたにおい)・朽(くさったにおい)。
2 五つの、においのある草木。薜茘・白芷・蘼蕪・椒・蓮。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐しゅう‥シウ【五臭】
- 〘 名詞 〙
- ① 五種のにおい。すなわち、羶(せん)・腥(せい)・香・焦・朽をいう。〔書言字考節用集(1717)〕〔荘子‐天地〕
- ② においのある五種の草木。すなわち、薜茘(へいれい)・白芷(びゃくし)・蘼蕪(びぶ)・椒(しょう)・蓮(れん)をいう。〔管子‐地員〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「五臭」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 