五臭(読み)ゴシュウ

デジタル大辞泉 「五臭」の意味・読み・例文・類語

ご‐しゅう〔‐シウ〕【五臭】

五つのにおい。せん羊肉のなまぐさいにおい)・せい(生の肉のなまぐさいにおい)・香(よいにおい)・焦(こげたにおい)・朽(くさったにおい)。
五つの、においのある草木薜茘へいれい白芷びゃくし蘼蕪びぶしょうれん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「五臭」の意味・読み・例文・類語

ご‐しゅう‥シウ【五臭】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 五種のにおい。すなわち、羶(せん)・腥(せい)・香・焦・朽をいう。〔書言字考節用集(1717)〕〔荘子天地
  3. においのある五種の草木。すなわち、薜茘(へいれい)白芷(びゃくし)蘼蕪(びぶ)・椒(しょう)・蓮(れん)をいう。〔管子‐地員〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「五臭」の読み・字形・画数・意味

【五臭】ごしゆう

五つのにおい。羶・香・腥・焦・朽。

字通「五」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む