五葉神社(読み)ごようじんじや

日本歴史地名大系 「五葉神社」の解説

五葉神社
ごようじんじや

[現在地名]大船渡市立根町 萱中

萱中かやなかの国道四五号北側にある。祭神は稲倉魂命。旧村社。勧請の時期は不明。近世には神楽野かぐらの神社とよばれ、縁起では旧号を五葉山本宮神倉野権現とする。「封内風土記」には上有住かみありす(現気仙郡住田町)五葉山ごようざん神社を本宮とすることは日頃市ひころいち運南うんなん神社(現字石橋の五葉神社)と同様であり、祭神もまた同じ宇賀魂神であったものと記す。神楽野神社の名称は、同社境内に神楽野とよぶ広場があり、近世以来さかり六郷(田茂山・大船渡・日頃市・赤崎・猪川・立根の六村)の村肝入の名で神楽を奉納する習わしがあったことから生じたもの。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む