デジタル大辞泉
「六十四卦」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ろくじゅうし‐けロクジフ‥【六十四卦】
- 〘 名詞 〙 易で、八卦(はっけ)を二卦ずつ重ねることによって得た六四の卦の総称。中国伝説上の皇帝伏羲が八卦を劃し、周の文王がそれを重ねて六十四卦としたと伝えられる。易経はこの六十四卦から成り、上経三十卦、下経三十四卦に分ける。すなわち、乾・坤・屯・蒙・需・訟・師・比・小畜・履・泰・否・同人・大有・謙・予・随・蠱・臨・観・噬嗑・賁・剥・復・无妄・大畜・頤・大過・坎・離・咸・恒・遯・大壮・晉・明夷・家人・睽・蹇・解・損・益・夬・姤・萃・升・困・井・革・鼎・震・艮・漸・帰妹・豊・旅・巽・兌・渙・節・中孚・小過・既済・未済の総称。
- [初出の実例]「易六十四卦、決二屯蒙於儒人一、詩三百五篇、致二諷喩於帝者一」(出典:本朝文粋(1060頃)七・贈藤原行成状〈大江匡衡〉)
- [その他の文献]〔史記‐周本紀〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
六十四卦
この世の森羅万象を表すとされる「八卦」を上下に二つ重ね合わせたもの。周易では、この「六十四卦」の卦辞などから、様々な事象を占っていく。六つの爻で構成されており、各爻は一番下から初爻、二爻、三爻、四爻、五爻、上爻と呼ばれる。
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
Sponserd by 