五郎丸名(読み)ごろうまるみよう

日本歴史地名大系 「五郎丸名」の解説

五郎丸名
ごろうまるみよう

鎌倉期から戦国期にかけてみえる名。宝荘厳ほうしようごん(現京都市左京区)を本家に、四条家を領家とする鰺坂あじさか庄の構成名であるが、庄域が近接し、本家・領家も共通する三潴みづま庄の管下と混同されがちで、時期によっては三潴庄内として把握されていた可能性もある。鎌倉期と推定される三潴庄地頭名主交名注文(東寺百合文書/鎌倉遺文二七)にみえる「五郎丸村」は当地であろうか。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む