五馬市村(読み)いつまいちむら

日本歴史地名大系 「五馬市村」の解説

五馬市村
いつまいちむら

[現在地名]天瀬町五馬市

本城ほんじよう村の西にあり、五馬・八本木はちほんぎ山口やまぐち二杖ふたつえ川原こうばる八久保はちくぼなどの集落がある。竹田・日田往還が通る。「豊後国風土記」に五馬媛・五馬山とあり、五馬庄の鎮守であったという五馬媛を祀る玉来たまらい神社の応永二年(一三九五)銘の棟札に五馬庄玉来宮、天正八年(一五八〇)と推定される四月二三日の大友義鎮感状(大友家文書録)に五馬庄とみえるなど、五馬の地名は古い。慶長六年(一六〇一)の予州替地御知行所目録(佐伯藩政史料)および同七年の玖珠郡・日田郡御蔵入目録(同史料)では五馬庄の内とみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む