井上昌倫(読み)いのうえ まさのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井上昌倫」の解説

井上昌倫 いのうえ-まさのり

1751-1815 江戸時代後期の和算家
宝暦元年生まれ。甲斐(かい)(山梨県)巨摩(こま)郡の農民。寛政5年「峡算(甲算)須知(こうさんすち)」をあらわし,相場割りや両替率の計算法,算盤(そろばん)練習法などを記述した。文化12年4月26日死去。65歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む