巨摩(読み)こま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「巨摩」の意味・わかりやすい解説

巨摩
こま

甲斐(かい)国(山梨県)の旧郡名。現在の山梨県甲府盆地の西半を占める。巨麻とも書いた。『和名抄(わみょうしょう)』には9郷があると書かれているが、のち5郷は他郡に編入され、速見(へみ)(逸見(へんみ))、真衣(まきの)、大井余戸(あまりべ)の4郷をさす地名となった。郡名の由来は、良馬(甲斐の黒駒)を産したからとも、高麗(こま)人が多く住んでいたからともいわれる。1878年(明治11)北巨摩、中巨摩、南巨摩の3郡に分けられた。北巨摩郡は2006年(平成18)消滅、現在は中巨摩郡南巨摩郡の2郡がある。

横田忠夫

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android