井上浦造(読み)イノウエ ウラゾウ

20世紀日本人名事典 「井上浦造」の解説

井上 浦造
イノウエ ウラゾウ

明治〜昭和期の教育家 共立普通学校校長。



生年
慶応3年11月11日(1867年)

没年
昭和27(1952)年4月5日

出身地
上野国(群馬県)

学歴〔年〕
同志社

経歴
洗礼うけ、同志社に入学。卒業後は前橋・館林教会などの牧師を務めた。明治33年大間々町の共立普通学校(現・大間々高)初代校長に就任

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井上浦造」の解説

井上浦造 いのうえ-うらぞう

1867-1952 明治-昭和時代前期の教育者。
慶応3年11月11日生まれ。洗礼をうけ,新島襄をしたって同志社に入学。卒業後は群馬県の前橋・館林教会などの牧師をつとめる。明治33年大間々(おおまま)町の共立普通学校(現大間々高)の創設にくわわり,初代校長となった。昭和27年4月5日死去。84歳。上野(こうずけ)(群馬県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む