同志社(読み)どうししゃ

旺文社日本史事典 三訂版 「同志社」の解説

同志社
どうししゃ

1875(明治8)年,新島襄キリスト教による教育をめざして設立した学園
同志社大学の前身新島京都府顧問山本覚馬と同志社を結成し,京都に同志社英学校を開いた。翌1876年熊本洋学校閉鎖後は,徳富蘇峰・海老名弾正らも転校して学ぶ。その後変遷を重ねて,現在の総合大学となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む